やまあらしの距離                                               平成17年2月8日


 最初と最後をきちんとしなくてはならないといつも思っている。最初と最後だから一番大事なことは時間の事、そして最初の問題提起のフレーズをなんにするかも大事な事、後は最後に提起された問題を自分の言葉できちんとまとめられれば聴衆の反応がしっかりと返ってくる。時間どおりに始めて時間内に終わりにすることが基本、そう思って会場に到着したのが30分前。いきなり言われた言葉が「他の人の話があまりないので60分の話の中身を90分にして貰いたい」。いきなりその場で90分かと思いながらも始めた演題が「やまあらしの距離」。パワーポイントで話の組み立てはしっかり出来ているから大丈夫、あとは聞いている人の気持ちをいかに惹きつけられる喋り方が出来るかにかかっている。画面を見ないで話す事が基本、聞き手の顔をきちんと見渡しながら話せば90分間、満足のいく答えは返ってくる。

 去年は何回か「やまあらしの距離」で最初の問題提起のフレーズを使った。そもそも「やまあらしの距離」を引用しようと思ったのは自分の会社の新人女子社員の研修会での資料を点検していて見つけた言葉。全国から早稲田慶応を始め名のある大卒ばかり約百五十人の中に入った10日間近くの社会人になるための泊り込みの導入研修だから資料を見ているだけでも面白い。挨拶の仕方から始まって組織人になった心構えが書いてある。「やまあらし」は全身にとげを持った動物、敵に攻められた時に自分の身を守るためにとげが役に立つ。もっと掘り下げて「やまあらし」の習性を観察してみれば「やまあらし」は昼と夜で寒暖の差が激しい熱帯地域に生息している。寒暖の差を防ぐためにもとげは有利に働く。肝心なのは「やまあらし」は群れを成して行動する事、決して1匹では行動しない。かといって群れを成すのに近寄り過ぎてはお互いのとげで傷つけあってしまう。そう、とげを出しながらちょうど良い距離を保って行動するのが「やまあらしの距離」と言うことである。

 似たような人間関係の距離の話なら「スープの冷めない距離」もある。少し違うといえばお互いが自分のとげをしっかり持っているかどうかということになる。みんなで渡れば怖くないといって戦後高度成長の波に乗って出来上がったシステムが護送船団方式だった。各種業界団体が全国に沢山出来てきたし、右肩上がりで何でもこなしていかなければならない時代はこのシステムはそれなりに存在意味もあったし機能もしてきた。せいぜい団体の行動規範を作って集団でものを言っていれば事足りた。今は違う、ぬめ―っとしたとげも何もない船団を引き上げてくれる時代は終わった。結果として残ったのが理論構築も感性もない業界団体が取り残されただけだった。自立のとげがないからお互いもたれあいの近寄り過ぎ、近寄った挙句に起きてきたのが世間で言われてきた不祥事となって浮き彫りにされて来たと言ってもおそらく外れてはいない。

「やまあらしの距離」、去年は何遍もあちこちで使わせて貰った。結婚式の祝辞にまで使ったような気がする。確か後で調べてみるとショーペンハウエルの言葉だった。どんなビジネスにも組織にも当てはまる。ビジネスの基本は「商品力」×「営業力」。しっかりとした商品力のある商品を持つ事も大事、加えてその商品が上手に売れていくかどうかは営業力、お客の心を信頼感でしっかりいつも繋ぎとめていられれば間違いなくビジネスは成功する。いきなり金額勝負はもちろんとげのない近寄り過ぎた売り方、行き着く先は見えている。反対に予定調和とまでは言わないが距離が「やまあらしの距離」どころかとんでもなく離れ過ぎた社会になりつつある事も事実、近寄り過ぎるのを忌み嫌って離れ過ぎてしまったら元も子もない。コミュニケーションが成り立たない。自分自身のとげは何なのか、いつも自問自答しながらとげをつくりあげていく。求められているのは「知」、対立でももたれあいでもない自立した個の社会である。

                                          (青柳 剛)

ご意見、ご感想は ndk-aoyagi@ndk-g.co.jp まで


「森の声」 CONTENTSに戻る