□ 暑い夏                                                     平成19年9月3日


 熊谷で観測史上最高の40℃を超えた、館林もものすごく暑い、そんな報道がされていた日、桐生の栗生明設計・「相生県営第一住宅」の階段を上ったり降りたりしていた。「ぐんま経済新聞」の原稿取材のために集合住宅の建築を見ながらひとりで写真を撮っていたのである。昼の一番暑かったときだから広場に出ている人は誰も居ないし、3階の回遊路になっているデッキにも人影は見えない。ジリジリ焼けこんだ1日、それこそ「汗だくになった」とはあの日のことを言う。夜になっても蝉の鳴き声は、止むことはなかった。今年の暑さは異常だ。平成6年の夏、父が亡くなったときも本当に暑かったが、あの年以来のような気がする。それでも8月も20日近辺になったら暑さはぐ〜んとやわらいだことを思い出す。今年の暑さはいつまでも続いている。そのうち8月の暑さの平均記録をきっと更新する。

 夏が1年のうちで一番好きである。車から外に降りたったとき、建物から出たときのあのくらくらするような暑さがたまらない。この世の盛りのような華やかさが暑さと共にする。暑い夏に生まれたことが関係しているかどうかは分からないが、夏の暑さは気にならない。今では半袖ワイシャツはあまり見かけなくなったが、半袖ワイシャツ全盛期でも身に着けていたのは長袖ワイシャツだった。もちろん上着はいつも身につけている。去年からのクールビズも考え方は理解できても、服装でクールビズを実践しようと思ったことは一度もない。あの汗びっしょり感もたまらないのである。ジムに行けば2リットルのペットボトルを抱えて汗びっしょりにいつもなっているし、途中で汗の滴るジム服を取り替えてまでトレーニングをやっている。じっくり汗をかいた後の汗の引き、冷えだした身体の感覚を味わいながら冷えた酒を飲む夕方は最高だ。

 先日のテレビでも放映されていた。真夏の屋外の作業にアイスリュックを装備しているという。背中に保冷剤を背負いながら作業にあたる、2時間おきに取り替えるそうだ。また、冷房を効かせられない工場内の作業に、小さい扇風機が付いている作業服を着ながら作業している企業が紹介されていたのは去年のテレビだった。暑さ対策、熱中症対策にいろいろな工夫がとられている。そう、汗だくになってもいいが熱中症になることに気をつけなければならない。外に出て頭が痛くなりだしたら要注意だ。熱中症対策の基本は、頻繁に水分補給だが、水分以上に塩分補給も大事なことである。健康飲料はかなり役立つが、それ以上に汗をかきやすい体質に身体を鍛えておくことの大切さはあまり知られていない。ずーっと冷房の効く室内ばかりに居れば、いつの間にか汗腺の機能が衰えてしまうのである。

 今年の暑さは異常だったし、いつまで経っても暑い日が続いていることが異常さに拍車をかけている。今までは、連日の猛暑も8月の第1週か第2週位までだった。その後は、必ず徐々に秋の気配を感じる日があった。父が亡くなった平成6年も今年のように暑く、百日紅が燃えるように咲き誇っていた。父の命日は、丁度、日本の最後の戦争が終わった8月15日だが、その日こそ真っ盛りの暑さの華やかさと共に生命力の頂点の終焉の境目だったとの気持ちが拭えない。毎年、8月の15日を境に夏は急速に衰えていったものだった。そのあと、夏の高校野球・甲子園の決勝戦の終了を告げるサイレンと共に夏は確実に終わりになった。今年の夏はいつまでも暑かった。ここ数日は急に秋の気配も感じられるようになってきたが、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉のようにまだまだ暑い日はやってきそうな気もする。


                                          (青柳 剛)

ご意見、ご感想は ndk-24@ndk-g.co.jp まで


「森の声」 CONTENTSに戻る